株が勉強出来る学校はどこを選べばいいの?
アベノミクスや東京オリンピック2020決定あたりから、
株式投資をする人が増えているようです。
私自身も本格的に、株式投資スクールで学習を始めました。
株の学校で検索をすると、5社くらい出てきました。
口コミや評判を比較検討した結果、
株式投資スクール選びの基準が2つできました。
株の学校選びについて2つの方法やポイントをまとめておきます。
株の学校比較1:ファンダメンタルズかトレードか
ファンダメンタルズ分析とは、
株式発行企業の財務諸表や将来性から
投資する株を判断していく手法です。
対局的なのがトレードによる取引。
株のチャートから売買する人です。
トレーダーと呼ばれますよね。
ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは
トレードやチャートについてはもちろん、
それ以上にファンダメンタルズ分析について深く学べます。
一方で他の株の学校は、トレーダーとして成果を上げた人が
トレード手法を学べる場として、学校にしたところが多いですね。
トレーダーとは、株式というより株価に投資をしていく人です。
日常の買物とかでも、これでもかってくらいに徹底的に
最安値のタイミングでの買物が上手な人っていますよね。
そういう人はトレードに心惹かれるかもしれません。
逆に一般的に言う株式投資をしたい人は、
会社のファンダメンタルズがすべてです。
私自身はこちらのタイプなので、
ファイナンシャルアカデミーの株スクールを選びました。
株の学校比較2:株の学校や企業がどこで利益を取っているか
株の学校選びで腹立たしかったのが、金額が書いていないスクール。
これは論外!!
また導入講座は価格(それも大幅に破格な値段)を書いてあるんだけど、
結局トータルでどれくらいの受講費用がかかるかを書いていない
株の学校がちらりほらり。
情報商材ってありますよね。
最終的には情報商材(PDFなどの教材)で利益を取っている株学校もあったり、
投資助言や代理業で利益を取っている会社も。
こういう企業にとって、
株の学校というのはまさに、集客ツールなんですね。
株の学校を選ぶ時は、運営企業がどこで収益を上げているかを注意深く
比較検討する必要があるということです。
株が勉強できる投資スクール比較:まとめ
- 株式投資をするなら、トレードかファンダメンタルの内
どちらに注力をしたいかを考える - 株式講座を行う学校がどこで利益を得ているか
口コミ情報から見定める
私個人的には、トレードというよりは株主優待や配当も含め、
日本の企業に投資をしたいという考えがありました。
株売買による利益以上のお金に関するスキルも、投資には不可欠だと思います。
結果、お金のことを総合的に学べる、
特定の証券会社や投資会社に依存していない
ファイナンシャルアカデミーの方が、信頼感を持てました。
(実際のところ、不動産投資スクールで通っていて実績もあったし…)
そして同校の株式投資スクールの通信講座で学びつつ、
投資銘柄を探す日々です。
また、何となく投資イコール株かなー思っている人には。
お金の教養講座という、初回無料の講座があります。
株式投資だけではなく、
お金を貯めるために最低限必須なスキルはもちろん。
不動産投資やFX(外貨)投資など、
他の投資手法と比較検討できるという…
約4時間の無料講座です。
※ファイナンシャルアカデミーが初めての人のみ
株式投資は何のためにするか?
お金を長く多く持ち続けるために必要なスキルは?
投資を通じて、お金とどう接するかを学ぶ機会というのも
時には大切だと思います。
株式投資スクールで実際に2年間学び続けた口コミ(他サイト)